Microsoftは2021年6月24日(米国時間)、次世代のWindowsを紹介するイベント「What’s Next for Windows」で、「Windows 11」を発表しました。
2015年にリリースされたWindows 10から、6年ぶりの大型アップデートになります。
2021年後半にリリース予定とのこと。
目次
Windows 11の注目ポイント
スタートメニューが一新
Windows 11では、スタートメニューが左端から中央へ移動し、画面の真ん中でメニュー項目が表示されるようになります。
:no_upscale()/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/22679260/WIN_Start_GenZ_Light_16x10_en_US_1600x1000.png)
Androidアプリを使うことができる
Windows 11搭載のPCで、Androidのアプリを実行できます。
先日のイベントではショートムービーアプリ「TikTok」が、Windows 11上で動作している様子が紹介されました。
Intel社の「Intel Bridge」技術とAmazonとのパートナーシップにより、新しいMicrosoft StoreはAmazon Appstoreと連携しAndroidアプリをダウンロードできます。
また、Adobeの「Creative Cloud suite」の他、「Zoom」や「Disney Plus」もMicrosoft Storeで提供される予定です。
:no_upscale()/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/22679118/1066_2021_06_24_1066_chromescreen.jpg)
ちなみに、複数のウィンドウを開いている時に、表示を簡単に整理できる「スナップレイアウト」機能も、対応しているAndroidアプリであれば、Windowsアプリと同じく利用できるとのこと。
:no_upscale()/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/22679016/lcimg_00e7c70f_af00_4756_97d7_7b7dd6726cf8.jpg)
今までのWindowsの中で最も優れたゲーム体験ができる
Xbox公式サイトXboxWireに、「Windows 11: The Best Windows Ever for Gaming」(=Windows 11: ゲーミングに史上最高のWindows)というタイトルで投稿されている通り、いろいろと変更がありました。
Xbox Series X / Sの機能の1つ、オートHDRがWindows 11に搭載され、HDR対応モニターであれば、DirectX 11およびDirectX 12の大多数のゲームに、HDRを追加できます。
HDRを使用することで、画像表現がより豊かに、奥行きが感じられるようになります。
また、月額課金で100本を超えるゲームが遊べるXbox Game Passも、Windows 11に統合されます。
さらに、XboxアプリにxCloudが統合され、Microsoftのクラウドからもストリーミングが可能になります。

Microsoft Teamsの導入
Microsoft TeamsがWindows 11にタスクバーに組み込まれ、デスクトップからコンタクトをとれるようになります。
Windows 10ではSkypeが組み込まれていましたが、Windows 11ではTeamsに置き換わるようです。
また、システムトレイ(タスクトレイ)には、全アプリのマイクをオフにする「ユニバーサルミュートボタン」が搭載されます。
Windows 10から無償でアップデートできる
Windows 11が動作するシステムの最小要件を満たしていれば、無償でWindows 11にアップデートできます。
現在使っているPCでWindows 11が動くかどうかを確認できる「PC正常性チェックアプリ」が、Microsoftの公式サイトから、ダウンロードできます。

まとめ
Windows 11では、Windows Updateが40%小さくなり、バックグラウンドでより効率よく実行されるそうです。アップデートのたびにイライラすることがなくなりそうですね!