テスラモーターズは2016年10月20日、同社の全車両に完全自動運転の実現に必要なカメラやセンサーなどのハードウェアを搭載することを発表しました。そして実際に公道上を走っています。 テスラ・モデルXの「自動緊急ブレーキ( …続きを読む read more
Tag Archives: 注目ハイテクグッズ
【更新あり】「SMOVE」は世界初スマートフォンの充電もできるスタビライザー 今なら1万円台で買える
2016年11月22日現在、クラウドファンディングサイトIndiegogoで資金調達中の「SMOVE」はなんとスマートフォンの充電もできる、世界初のスマートフォンスタビライザーです。充電器もスタビライザーも携帯したい人に …続きを読む read more
【更新あり】「MATRIX PowerWatch」は体温で充電できるスマートウォッチ
必要な情報を手元で確認でき便利なスマートウォッチですが、その最大の欠点はバッテリーの持ちかもしれません。 クラウドファンディングサイトのIndiegogoで InDemand出品中の出資者募集中(2016年11月16日現 …続きを読む read more
【更新あり】iPhone 7 ユーザー必見!「Air」は装着感と音質にこだわるBluetoothワイヤレスイヤホン 今なら1万円台で買える
イヤホンジャックがないiPhone 7、iPhone 7 Plusの登場によって、Bluetoothを使ったワイヤレスイヤホンが脚光を浴びています。 そんな中、クラウドファンディングIndiegogoで出資者募集中(20 …続きを読む read more
【更新あり】スマートフォン用3軸スタビライザー「Snoppa M1」 コンパクトに折りたたみ可能で1万円台の低価格!
クラウドファンディングサイトIndiegogoで出資者募集中(2016年11月1日現在)目標金額の資金調達に成功し、キャンペーンが終了した「Snoppa M1」は世界初のスマートフォン用3軸ジンバル(スタビライザー)です …続きを読む read more
ソニーの新しい車載オーディオ Android AutoとApple CarPlay両対応 音響にも期待
米国法人Sony Electronicsは米国時間8月19日、車載オーディオシステム「XAV-AX100」を発表しました。 Sony in-car audio takes the drivers’ …続きを読む read more
Anki製 AI(人工知能)搭載の「Cozmo」はリアルな感情表現ができるロボット
インターネット接続可能で話しかけると応答する「Hello Barbie(ハローバービー)」や、 犬型ロボット「CHiP(チップ)」など、人間の発話に反応してくれるおもちゃが既に存在しますが、AI(人工知能)ロボットと呼ぶ …続きを読む read more
「ドローンホテル」は部屋にいながら目的地へ飛行できる未来的なホテル
旅行先のホテルでは寝るだけと考える人も多いですが、その考えを覆す近未来的なホテル「Driftscape」のコンセプト画像が公開されました。 All the rooms in this futuristic ‘ …続きを読む read more
労働力不足に悩む農場経営者の救世主となるか 農場用ロボット「Shrimp」のバージョンアップに期待
オーストラリアの僻地にある羊や牛の牧場は、非常に広大かつ人の居住地から遠く離れた場所で営まれています。ちなみにオーストラリアで最も僻地にあるSuplejack Downsは、敷地面積4,000㎢で、最も近い …続きを読む read more
「Sneakairs」は究極の街歩き用スマートシューズ バイブレーションでナビゲートしてくれるから周りの景色に没頭できる
イギリスの格安航空会社EasyJetが開発した「Sneakairs」。ガイドブックやスマートフォンを見なくても目的地まで到着できる、まさに街歩きを楽しむための究極のスマートシューズといえそうです。 Thes …続きを読む read more
スマートウォッチの小さい画面にイライラしなくなる 「SkinTrack」で自分の腕がタッチスクリーンに!?
Appleが毎年開催している「WWDC2016」(2016年6月開催予定)での発表が噂されている第2世代Apple Watchは、「単体でモバイル通信が可能になる」と一部報道が報じています。実現すればスマートウォッチ需要 …続きを読む read more
電気が調味料!? 「電気味覚フォーク」で減塩・無塩食もおいしく 高血圧、心臓疾患を予防
現在日本国内では突然死による死者数は10万人。その6割は心臓の異常が原因となる心臓突然死です。その危険因子として「高血圧」が挙げられますが、その予防には「減塩」が有効で毎日の摂取塩分を制限することが重要なようです。 しか …続きを読む read more